みなさんは普段、どんな基準でタオルや商品を購入していますか?
■価格が安いor高いもの?
■好きなデザインのもの?
■「〇〇産」のようなブランド力が高い商品?
※商品を選ぶ基準の中に、安全性の高いものというキーワードは含まれているでしょうか?
繊維の安全証明「エコテックス®」とは
エコテックス®は、日本の安全基準をはるかに超える、350種以上の有害物質を対象とした世界最高水準の安全な製品の証明をはじめ、生産にたずさわる人や環境への負荷にも配慮したサステナブルな工場の認証など、繊維ビジネスにおける、世界に通ずる安全の証です。
一本の糸、一滴のインクから、製造工程、トレーサビリティまでエコテックス®から、サステナブルな未来がはじまります。
https://oeko-tex-japan.com/about/ 一般財団法人ニッセンケン品質評価センターHPより
エコテックス®スタンダード100とは?
エコテックス®には、カテゴリーによりそれぞれ違うラベルがもちいられていますが、今回購入した残糸タオルには、エコテックス®スタンダード100のラベルがついていました。

※エコテックス®スタンダード100とは、世界最高水準の安全レベルをもって、繊維関連の「素材」や「製品」に有害な化学物質が含まれていないことを証明するマークです。
●日本は安心安全な国のイメージですが、有害物質への法規制は、日本よりもっと厳しい国がたくさんあることをご存知でしょうか?
欧州をはじめ、アジア諸国でも、有害物質に対する規制は急速に高まっており、日本においても認知度が上がっております。エコテックス®スタンダード100は、すべての国の規制をカバーできるよう、世界最高水準の安全基準となっています。詳しくはHPで→https://oeko-tex-japan.com/about/standard100/
●エコテックス®スタンダード100は、書類審査 → 分析試験 → 監査の認証フローを経て、認証有効期間も1年間と定められており、古いデータを引きずる不誠実さもありません。

お風呂あがりに
エコテックス認証タオルで拭いてね。ママ
残糸(ざんし)タオルとは?
タオル工場では、不良品がでたときの予備糸として、生産量より1〜2割多く糸を用意します。結果、余ってしまった糸は残糸となり廃棄の対象となっていました。生産工程でどうしても残ってしまう糸を集めて作られたタオルが残糸タオルです。


残糸タオル どこで買える?
●林株式会社https://www.amazon.co.jp/hayashiのamazonオフィシャルサイトが一番安いようでした。(5枚で約1360円 送料はamazon規定)
●色が選べず同色5枚のケースもあるようなので、色も少しは選びたい!という方は、少し高くなりますが楽天のショップで購入されることをおすすめします♪
●楽天ショップ製品も残糸のため、必ずしも画像の商品が届くとは限らないようで、こだわりたい人にはやはりおすすめできません💦
●製品としては、洗い上がりがふっくらとしていて使い心地いいタオルでした
最後に
残糸タオルはメリットがいっぱい♪
今回購入した残糸タオルには、基準となるエコテックス®スタンダード100ラベルがありましたが、タグなし商品も数多く出回っているため、本物のクオリティを求める方はぜひ、このラベルを一つの基準として商品を選んでみてはいかがでしょうか。
残糸(ざんし)シリーズはタオルだけでなく、軍手・ソックス・その他アパレル等、もったいない精神から今やいろいろな物へと広がりを見せているため、環境負荷が少なくなるとても有効な取り組みですよね。
世の中が少しでも明るく、みんなが心豊かに幸せで暮らせますように。
コメント