住所・電話番号の格安レンタルサービス

メルカリなどのフリマアプリを趣味程度に使うなら問題ないけど、副業が軌道に乗り 個人でネットショップなどを開設するとブチ当たる【住所や電話番号】の問題。事務所を借りると高いし、かといって自宅の住所や電話番号をネット上に掲載するなんて…想像しただけでもなかなかのハイリスクですよね。

個人情報流出は厳しいニャ
物販は返品・交換、顧客からの問い合わせなど、住所と電話番号は規約上掲載しないわけにもいかない…そんな時に活躍するサービスが、一般社団法人和文化推進協会 が運営する【住所と電話番号】の格安レンタルサービス!

和文化推進協会(和文協)は、日本を拠点に活動する作家、クリエイター、アーティスト、職人等の方々を支援する活動を行なっています。併せて「京都朱雀スタジオ」の管理運営を行い、様々な創造的活動、各種文化活動の支援を行なっています。
https://suzaku.or.jp/ 一般社団法人和文化推進協会 HPより引用
こんな方におすすめ

- アクセサリーや手作り作家さん
- アーティスト
- クリエイター
- 職人さん
- 個人事業主
レンタル価格

個人でのネットショップ運営は、ランニングコストをできるだけ安く抑えたいところですよね。コワーキングスペース、バーチャルオフィス、レンタルオフィス、サラッと見て回った中でも一般社団法人和文化推進協会でのレンタル価格はダントツで安い!

起業したばかりの方・スモールビジネスをはじめたい方には嬉しい低コスト!保証金不要であなたのビジネスが格安でスタートできる!

デメリット
- 郵送受け取りが1転送あたり500円(手数料)+実費(郵送代・配送費)かかる。返品、交換など想定される場合は、近所のコワーキングスペース等の方が安くなることもあります。
仮に(住所登録OK、郵送物受取OK、電話番号なし)月額9,000円のコワーキングスペースが近くにあれば、1転送500円+実費(仮に1,000円)で計算すると6回以上転送が発生する場合はコワーキングスペースの方がコストは安くなります。お住まいの場所や転送方法によりコストは変動しますので、お得な方を検討してみてください。 - 住所にこだわりがある方、対象顧客が住所にこだわりがある場合は不向き(グーグルMAPで検索してみてね)
- 法人登記したい場合は別途費用が発生する

格安で利用できるにゃ

小さく始めるには安心の金額にゃ

実際に副業をはじめる人間は本当に少ないニャ
はじめる人間にはチャンスがあるにゃ
副業のすすめ

日本は過去30年間ずっと経済が低迷し続け国民の給料は上がらない。少子高齢化でますます税負担が上がる。ある経済評論家はこうも言っていました「日本は貧乏な国。だからコロナ前まで外国人が日本に爆買いしに来ていたんですよ。日本人が日本より物価の安い国に海外旅行に行って爆買いするのと同じ現象」危機的状況である日本経済、気づいた人からはじめている『副業』・・・あなたはもうはじめてる?
最後に
メルカリなどのフリマアプリで個人名を出さない匿名配送で発送した場合でも、返品等があれば個人宅の住所や事務所などを晒すことになります。物販では副業でもある程度になれば、住所や電話番号は自ずと必要になるので、今回のサービスは低価格で有料級だと感じました。
一つの会社で一生働き続ける「終身雇用の時代」は終わりを迎えています。少ない資金で好きな事ができる今、新しいことにチャレンジしてより良い未来になるよう走り続けましょう!
コメント